ダイアトニックコードの意味と由来について

 作曲の本などによく出てくる“ダイアトニックコード”という存在。

 何となくは理解しているけど、具体的に何のことかと聞かれたら答えられない、なんてことはないでしょうか?

 

 難しいことはありません。

 ダイアトニックコードとは「そのキーの音のみで構成された和音」という意味です。

 

 そして、もう少しだけ詳しく知りたいという方向けに以下でダイアトニックコードの語源から、古代ギリシャまで遡って説明させていただきます。

 

 

 

そもそもダイアトニックコードは英語ではdiatonicと書き、この単語はdia(2つの)という部分とtonic(トニック)という部分に分けられます。

 なので、ダイアトニックとは「2つのトニック」のまとまりを意味しています。

 

 この2つのトニックというのはCメジャーでは「ドレミファ」と「ソラシド」の事です。

 

 ここでもしかしたら少し疑問に思われるかもしれません。

 今まで聞いたことのある「トニック」という言葉は和音の機能として使われる事が多かったのではないかと思います。

 ですが実はこのトニックという言葉、「キーの1番目の音」という意味も持っていて、ここではそちらの意味で使われています。

 

 ド(C)とソ(G)という2つのキーの主音から始まるテトラコルドの組み合わせの事を「ダイアトニックコード」と呼ぶようになったんですね。

 

 

 ここで新しい言葉が出てきましたが「テトラコルド」とはいったい何のことなんでしょうか。

 

 これはテトラコードといって、完全4度の関係にある2つの音と、それらの音の間で2つの音を選んだ、合計4つの音の組み合わせです。

 「ドレミファ」で説明するとドとファの間で、レとミを選んだという事ですね。

 

 今の「ドレミファソラシド」という音階ができる前、古代ギリシャでは音は4つのまとまりとして見られていました。

 

 そして、そのまとまりであるテトラコルドの繋げ方が色々と試されて、今のように「ドレミファ」と「ソラシド」という様につなげるようになりました。

 

 

 以上、ダイアトニックコードの説明としてまず「そのキーの音のみで構成される和音」として説明したのちに、

 

 ダイアトニックコードの由来についてご紹介しました。

 

 まだまだ僕の理解が浅く説明が不十分な箇所が多くあると思いますが、気になる方は「ダイアトニックコード 由来」などで調べて頂ければもっといろいろなことが分かると思います。

 

 1か月後とかに改めて調べなおして書き直すかもしれません。

 お読みいただきありがとうございました。

セブンスコードの作り方は覚えておくべき

 皆さんは和音のルールって覚えていますか?

 上の図の様にCメジャーはドとミ、ミとソの間隔の和音である、みたいなルールの事です。

 僕自身面倒くさかったので覚えていなかったのですが、このルールを覚えていないと曲を作るのも作曲が上手くなるのも遅くなってしまうという事をご存じですか?

 

 もしルールをまだ覚えていないのであれば、この記事の最後に「よく使う和音の作り方」をメモしてあるので、使いながら覚えましょう。

 

 

 

 

 

 

 どうして和音のルールを覚える必要があるのか、それはキー外の音を使う和音を使う時に必要だからです。

 

 確かに、ダイアトニックコードだけを使って、そのキー以外の音は使わないと決めてしまえば和音のルールは必要ありません。

 しかし、セカンダリドミナントなどを曲中で用いると、Cメジャーなのに黒鍵が出てきたりして、キー以外の音も使わなければいけません。

 

 そういう時にこのルールが役に立ちます。

 

 図。

 例えばCメジャーキーでC7を使う時、音は図のようにドミソシ♭です。

 言われれば当然の事だと思われるかもしれません。

 ですが、実際に自分でC7を使おうとなった時自信をもってこの音を選べますか?

 

 多くの人は自信が持てず調べてみたり、不安なまま使ってみたり、ひどい時には使うのを諦めてしまうかもしれません。

 

 このような場合に自信をもって音を選ぶためにも和音のルールは覚えておきましょう。

 

 

 

 続いてどのようにして覚えれば良いのかですが、一番初めでお伝えしたように「メモを見ながら使う事で覚える」という方法を提案します。

 

 そもそも和音のルールを覚える理由は「自信をもってキー外の音を選ぶため」でしたよね。

 

 それでしたら、「曲を作る際にメモを隣において不安になったら見る」これで解決です。

 

 覚えておいた方が良いのではないかと思われるかもしれませんが、この方法で沢山曲を作ればいつの間にか覚えているし、確実に「使える知識」として身に着けることができます。

 

 それに作曲の勉強をする上で一番大切なことは「実際の曲作りで使える事」だと思いますし、そのためにも使いながら覚えるというのが良いでしょう。

 

 

 

 ここまで、なぜルールを覚える必要があるのか、どのように覚えていけば良いのかを説明してきましたが1つまだ説明していない事があります。

 それは「よく使う和音をメモする事で、どうして上達が早くなるのか」です。

 

 

 和音をメモするだけでどうして作曲が上手くなるのか、と疑問を持たれるかもしれません。

 ですが、ここには明確な理由があります。

 

 先ほども述べたように、このルールを覚えることでキー外の音も自信をもって使えるようになり、キー外の音を使う頻度が増えるからです。

 

 曲を作る際にわざわざ慣れていないコードを使うより、ダイアトニックコードを使って書く方が楽ですよね。

 

 もちろん、そうではない方も沢山おられると思います。

 ですが、慣れていないコードを使う際にそのコードを使うためのメモがあればどうでしょうか。

 

 何もない状態で曲を作るよりも、沢山キー外の音を選ぶようになるとは思いませんか?

 

 一般に、やろうとしない事は、何時まで経ってもできるようにはなりません。

 

 そういう意味でも、慣れていないコードを使う機会を増やすことで、きっと早く上達することができます。

 

 

 

 

 最後によく使う和音の作り方をメモしましたので、以下に載せておきますね。

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

作った曲をボロクソに言われて、1か月後全力で成長できました!

よっしゃっ!!!

 

全力で1か月頑張った甲斐あって、めちゃくちゃ成長してると言われました。

自分でも、大分うまくなったとは思っていましたが、それでも不安だったのですごく嬉しいです。

作曲を始めてから、3か月くらいかな。

先生がもう1度聞いてくださったとき、思わず心の中でガッツポーズをしてしまった!

本当に嬉しい、頑張ってきた僕えらい!

おめでとう!!!

 

今日は祝杯ジャー!!!!!!!!

作曲は芸術であり学問である。

作曲ってどうやったら上手くなるのか分からないですよね。

勉強が大切とか、とにかく作るのが大切とか分かってるけど、何となく上手くいかなくて、僕もそう思っていました。

ですが最近色々試してみて、作曲は芸術でも学問でもあるんだろうなと気づくことができて、これからどういう風に頑張れば良いのか納得することができました。

いったいどういう事なのか、これから説明していきます。

 

作曲は学問であり、芸術である

まず初めに、「作曲は芸術でも学問でもある」とはどういう事で、そうだとしたら何が言えるのか述べさせてもらいます。

作曲が芸術としての側面と学問としての側面を持つというのは、おそらく少し曲を作ったことがあれば納得できる内容だと思います。

音楽という物は芸術的な物だとして認識されているし、作曲には理論がちゃんとあって学問として成立していますよね。

ですが、これがどう意味を持つのかという事は、意外と認識しにくいのではないかなと思います。

 

例えば作曲と同様に「芸術」として認識されている物に「小説」などがあります。

良い小説を書こうとしたときに一番大切なことは何でしょうか。

実際に小説を書いたことがあるわけではないので確かなことは言えませんが、良い作品がどのように書かれているのか分析して真似ることが、作品のクオリティを上げるために必要なのだろうと考えます。

沢山書くことも大切だろうし、文章を正しく書けるようになることも大切だとは思いますが、小説を書く上で一番大切な何かは、実際に本物の小説を見ることでしか学ぶことができないはずです。

これと同様に音楽においても、曲を作る上で一番大切な事を学ぶには、曲を聞いてその中から学び取っていくしかありません。

この事を「耳コピ」という言葉で表されていますが、楽器を演奏する人が譜面を用意するための作業として行う物と混同されていることで、少し軽く見がちなのではないかと思います。

上達のためにも「曲の分析」を自分なりにできるようになると良いですね。

 

次に学問という観点から、作曲を見てみましょう。

作曲理論というものがあるように、良い音楽を作る上では法則のようなものが存在します。

これは昔の天才の間隔を理論としてまとめ上げてきたもので、学問として研究されている方も沢山いますよね。

ですが、この理論は「テクニック」のような物だと誤解しがちです。

 

少し思い出してほしいのですが、皆さんが受験で英語を勉強したときは、しっかりと「勉強」をしましたよね。

単語を覚えたり、文法を学んで、それを長文の中で使う練習をしたりと、学問として英語を学ぶ必要がありました。

その一方で、海外旅行に行くときなど「使えるフレーズ集」のような感じの本をぺらぺらと読み、ちょっと声に出してみたりする事もあると思います。

この2つの場合で「英語」の認識は全然違いますよね。

一方では「学問」として英語を捉えていて、他方では「会話をするためのツール」の様に捉えています。

どちらが正しいというつもりはありません。

ですが、自分が今どちらのテンションで学んでいるのかを把握することは必要です。

ここで音楽に話を戻しますが、皆さまは音楽理論を「学問」として学んでいますか、それとも「便利なツール」として学んでいますか?

どちらでも良いと思います。

ですが、あなたは音楽理論をどこまで深く学びたいのか、そしてそのためにはどちらのやり方が良いのかを選べると良いですね。

 

まとめ

以上、作曲を芸術そして学問としてみた時について議論してきました。

作曲というのは非常に曖昧な分野であると考えます。

音楽はほとんどの人が聴いている商品としてのものもあり、また楽器をする人が扱う対象でもあって、その中に作曲というものもあります。

これらすべてが音楽の一部であるため、耳コピなど、やっていることは同じでも重要度が全く違うものがあります。

そのため、作曲として改めて見ようとすると分かりにくい部分も多々ありますが、少しずつ挑戦していって分かっていきましょう。

それでは、お読みいただきありがとうございました。

和声理論と実習をやりました。

今週、何とか時間を見つけつつ「耳コピ」と「和声理論と実習」をやりました。

 

創作において、自分が作りたいものを分析することはとても大切だし、基礎をしっかりと固めることもとても大切ですよね。

 

作曲でもそうなんだなと、深く実感します。

 

ゴールデンウィーク、大分時間を取ることができるので、しっかりと今回耳コピした曲を分析して、

また、和声についての勉強も行い、ある程度身に着けて、

このブログに自分なりに気づけたことをまとめてみようと思います。

 

今度は、曖昧な感情ではなく、1週間前の自分がこのブログで勉強できるような記事を書いてみたいなと思います。

1週間頑張ろう。

曲を作るときの違いって何だろう

先ほどメロディを16小説書いていたのですが、驚くほど速く書き終わって、

しかも、自分で心から納得いくものが出来上がりました。

 

一方今日の朝書いた曲は32小節書くのに3時間くらいかかって、しかもそのうち8小説は一週間ほど考えていたもので、あまり納得のいくものではありませんでした。

 

おそらく理由は2つ。

1つは、何が何でも書きたい理由があったという物。

もう一つは、耳コピをして構造を分析して、実際に活用してみてコツをつかんだという物です。

 

今回の曲では、自分の悔しさとか今の気持ちを心から曲に込めて、自分なりに一番近いメロディを選びました。

そういう強い気持ちがあったので、迷うことが無かったというのが、まずあるのかなと考えます。

そして、もう1つ。

僕は今朝書いた曲を作る際、僕の好きなとなりのトトロという曲を耳コピして、分析した後、自分なりにいくつかポイントを決めて参考にしました。

そのようにして、自分にとって気持ちいい曲の型を意識して一度書いたことで以前よりも曲が書きやすくなっていたのかと思います。

 

なんにせよ、少なくともこんな事2月の僕にはできませんでした。

ゆっくりだけど成長してる。

 

自分なりに、頑張っていこう。

今度は自分を裏切らないように。

自分の作った曲が評価されないと悔しい、もっと頑張ろう。

今日曲を先生に聞いていただきました。

初心者だから、と言い訳をするつもりはありません。

僕はまだ評価される土俵にすら立てていません。

 

作曲は楽しい、自分で曲を作れるようになって、曲らしきものは作れる。

それだけでもとても楽しいし、幸せです。

でも、悔しかった。

 

曲のクオリティもそうだけど、努力しきれなかった自分が本当にふがいない。

時間はあったはずで、なのにやらなかった。

やりたい事を考えるだけで、行動が伴っていませんでした。

 

今日から変わります。

もっと本気で、真剣に作曲と向き合います。

何となく、ふんわりと曲らしきものを作って楽しむのは終わりにして、

初心者だからまだ、などという言い訳はせず、全力で理想の曲を目指します。

 

本当に本当に悔しい。

けど、

 

絶対に頑張ります。

ありがとうございました。